fc2ブログ

2023-12

三橋貴明 桜木町街頭演説を非公式生放送

三橋貴明さんの桜木町駅ロータリー街頭演説について、以下の枠にて非公式の生放送を行います。





トラブルが無ければ、上記の枠で放送を行います。
なにぶん配信素人ですが、うまくやれるように祈っていてください。

また、近隣の皆様は是非とも直接足を運んで頂けますよう。何卒お願いいたします。
公式の情報は、三橋貴明後援会オフィシャルサイトにてどうぞ。
スポンサーサイト





↓クリックすると、このブログを多くの人に広めることができます。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ blogram投票ボタン

この記事をTwitterでつぶやくこの記事をTwitterでつぶやくことができます。

三橋貴明 新宿街頭演説を非公式生放送(予定)

三橋貴明さんの新宿街頭演説について、以下の枠にて非公式の生放送を行います。




トラブルが無ければ、上記の枠で放送を行います。
なにぶん配信素人ですが、うまくやれるように祈っていてください。

また、近隣の皆様は是非とも直接足を運んで頂けますよう。何卒お願いいたします。
公式の情報は、三橋貴明後援会オフィシャルサイトにてどうぞ。

↓クリックすると、このブログを多くの人に広めることができます。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ blogram投票ボタン

この記事をTwitterでつぶやくこの記事をTwitterでつぶやくことができます。

ランキングに出たり入ったり

申し訳ないのですが、非公開コメントを禁止にしました。
議論の材料に十分なりうるメッセージを表から見えない形で戴いてしまうと、取り扱いに困ることが理由です。
どうしても、という方は左のメールフォームからお送りください。


さて、弊動画「自民党と民主党の経済政策の違いを説明してみる」への応援ありがとうございます。
特にニコニ広告を打ってくださる皆様、実際にお金が動くものですので、これは平身低頭感謝の言葉しかありません∋・-・∈

そんな皆様の応援にお応えするためにも、動画の管理は重要な作業なのですが、どうもこの動画のカテゴリ「政治」におけるランキングは変な挙動をしているのです。
その原因は「ニコニコモンズ」タグにあるようです。日をまたぐときにコモンズのタグが入っていると、カテゴリ「政治」のデイリーランキングへ計上されなくなってしまうようなのです。(事実、ニコニコモンズカテゴリで1位を維持しています)
で、私は公開2日目にそれに気づいたのでコモンズタグを削ったのですが、気づかない間に復活していたため、本日、またデイリーランキングから消えてしまっています。
このあたり、ニコニコ動画への投稿経験が豊富な方、いらっしゃいましたら是非ともよい対策をご教示いただければと思います。


↓クリックすると、このブログを多くの人に広めることができます。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ blogram投票ボタン

この記事をTwitterでつぶやくこの記事をTwitterでつぶやくことができます。

「自民党と民主党の経済政策の違いを説明してみる」公開から1日半

まず、お詫び。
GDPについて、国内総生産と書くべきところを国民総生産と打ったままで公開してしまいました。こういうツメの甘さがいけません・・・。


動画について、高校生のケインズだな、というコメントを戴きました。

・・・そう、まさに重要なのは「高校生のケインズ経済学」なのです。
多くの人は残念ながら、なぜ不景気なのに、赤字財政なのに政府は公共事業をするのか、それが自分たちにどのように影響してくるのか、という基本の部分を論理を理解しないまま、「公共事業=ムダ+利権誘導」「赤字財政+ムダ遣い=日本破綻」という否定的なレッテルのみを植え付けられているのではないでしょうか?

ブキャナン・ワグナーの定理では「緊縮的政策は景気が過熱しているときでも好まれない」ということになっているのですが、なぜか日本はその逆を行っています。これが国民の理解と努力によるものならば先進的とも言えるのでしょうが、一方で手元にお金を直接渡すような政策には大喜び、という状況です。これでは、無理解・無関心によって緊縮的政策に肯定的な状況が生まれている、と判断せざるを得ないでしょう。

この状況で「ムダを削ると財源が生まれる」という理論が当然のこととして一人歩きするのは、非常に危険である、そう感じました。そんなわけで、まず世の中に蔓延している「経済対策って何?それよりムダを減らして税金減らせ」という考え方に対して、「そもそも経済対策と経済の関係とは」という説明の機会が必要だと考えたのです。

ですから、乗数効果とかフロー循環効率とかについて語るのはその先の段階であり、まずは基本的なところとして「何が起きると景気が悪くなり、何が起きると景気がよくなるのか」を構造的に理解してもらう必要がありましたし、その先というのは、今回説明したいこととはちょっと違うわけです。

というわけで、自民党を擁護している、というよりも「政府支出という政策の論理」および「それに対する各党の姿勢」をまず理解する必要がある、というのが私の想いです。
そういった意味では、タイトルや主題の置き方を失敗したかな、とか、見せ方はああするべきだったな、等、反省すること頻りです。
また、モデル化するときに「タンクとプール」ではなく「ダムと川」を使った方がストックとフローという実態に応じた表現だったかな、とも反省しています。


とりあえず動画荒れすぎワロタ。



↓クリックすると、このブログを多くの人に広めることができます。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ blogram投票ボタン

この記事をTwitterでつぶやくこの記事をTwitterでつぶやくことができます。

とりあえず動画投稿

先ほど「自民党と民主党の経済政策の違いを説明してみる」をニコニコ、youtubeにうpしました。



ご挨拶などは後ほど追記します。

↓クリックすると、このブログを多くの人に広めることができます。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ blogram投票ボタン

この記事をTwitterでつぶやくこの記事をTwitterでつぶやくことができます。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

rassvet

Author:rassvet
デザイナーですが、政治経済その他時事問題に口出しします。

ただいまのウーパールーパー

最新記事

カテゴリ

未分類 (1)
ご挨拶・ご紹介 (0)
ニコニコ (5)
国内政治関連 (20)
行動する有権者 (5)
【シリーズ:自爆する日本】 (3)
twilog (2)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

blogram

フォト蔵

なかのひと

最新コメント

最新トラックバック

リンク

政治家よ、希望を語れ 三橋貴明後援会

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード