2/11-2/12のつぶやき

最近やっぱり、ユーザーが明確に求めることだけやってる企業はイマイチなかんじ。Appleは新ジャンルの製品を出す度にユーザーからブーブー言われるが、成功してる。ユーザーが「本当に求めること」を見極め、リーダーシップを取っている。政党も、かくあってほしい。
posted at 00:40:21

介護分野介護分野と言うが、老人介護が「第三の道」を支えるだけの産業に成長するとしよう。それだけの規模の支出を自分の親たちが強いられるのを見た若者は、ますます消費を抑え「将来に備え」ようとするのではないだろうか?今ですら結婚もしてない20-30代が「老後資金」を気にしてる状況なのに
posted at 09:40:36

そのうえ事業者視点では、「援助」で成立する介護は「金にならない介護」だったりします RT @hilowmix: @rassvet 介護というとすぐに「国の援助」「地方の援助」とか言い出すのも心配ですね。それらは結局国民や市民の負担なのに。
posted at 09:56:32

「経済対策がなければ税収がいくら減っていたか」を指摘しなければ、財務省のサイトで見られる情報を乗せただけの無価値な報道です。 RT @todo08: まあ平常運転w景気対策したからまだもっているのに… RT 日経新聞 http://twitpic.com/12ia5q
posted at 11:47:56

自分の一票が薄れることに不利益を感じないのでしょう。 RT @polistes: 外国人参政権って賛否両論で均衡しているって話を聞いた。…反対多数だとばっかり思ってたのに、利点って何なんだろう。
posted at 11:55:49

外国人参政権に関する岡田外相と韓国政府側の会話は異常。1.韓国人が日本で参政権を得ることを韓国政府が要求している点。 2.外相が「被害者の気持ち」なるものを考慮すると発言している点。つまり鳩山内閣は、本件を外交上の要求によって実現させようとしていることを明確に認められる。
posted at 12:39:29

現状の日本のマスメディア環境はクソだと思ってるけど、思考停止したままコピペ・ポリティクスを横行させるのでは、ワイドショーをネット化しただけに過ぎないということはもうちょっと認識されるべきじゃないかとも思っている。
posted at 13:37:59

英国のメディア・リテラシ教育などでは、中学生に実際に番組を制作させますね。自ら作ることで演出の意図が読めるようになります。 RT @japanisjapan: .@moronojapan 特に酷いのはSE(音効)です。麻生さんの時があからさまでしたが、自民党の議員がしゃべるときは
posted at 13:39:29

http://twitpic.com/12j385 - 例えば同じ時間、同じ場所でレンズを変えるだけでこれだけ印象の違う写真が撮れます。この事実を理屈だけで知っているか、体感で知っているかの違いは大きいです。
posted at 14:07:14

.@japanisjapan @moronojapan http://bit.ly/9dZfij 例えば同じ時間、同じ場所でレンズを変えるだけでこれだけ印象の違う写真が撮れます。この事実を理屈だけで知っているか、体感で知っているかの違いは大きいです。リテラシは重要です。
posted at 14:08:42

どっちかっていうと、国民が議論しなくても決まる、いや議論しない方が決まる、という。普通ならメディアが議論を呼びかけるものですが。 RT @manekineko_gihu: 民主党が国民に外国人参政権の議論を呼びかけることはできないでしょう。問題は、政治に関心のある人しかこの問題を
posted at 14:50:35

世界のWeb製作者をひとつにつなげる魔法の言葉。 RT @flano_yuki: Webデザインの時間の割合:http://bit.ly/dyMmPM→結論「IEは爆発しろ」
posted at 15:47:12

こんばんは。暗記教育なんかすっぱりやめちゃって、情報検索と発表物の制作を通じ、リテラシを学習の中で「経験」させる必要があると考えています。(教える、ではなく経験) RT @moronojapan: @rassvet こんばんは。なるほど面白い試みですね。日本でできないものかと思い
posted at 23:46:03

例えば同じ素材を与え、クラスの半分はAという結論を前提に、残りはBという結論を前提に編集する、という授業。どちらにも傾けることができる、ことを知るのが大事だと思います。これなら先生の偏りは却っていい経験にw RT @moronojapan: 総合的学習の時間にできないものか。でも
posted at 23:57:38

マスメディア、双方向メディアを読み解く力を国民が等しく持つかどうかが、今後の日本の行く末を左右すると思います。お耳を貸して頂け光栄です。私も草の根で活動していきますので、政治の側からのアプローチ、何卒宜しくお願いします。 RT @moronojapan: @rassvet なるほ
posted at 00:12:39

調査の手順がデタラメすぎですね。まずユーザー(アメリカ側)の要求条件洗い出し、条件を満たす候補地のリストアップ、これを仕分けた上で、上位候補から視察、でしょう。まさにムダ使いです。 RT @moronojapan: グアム視察なんてやったのか。これこそ壮大な税金の無駄としかいいよ
posted at 00:30:57
● COMMENT FORM ●
『母の通う介護支援センターに外務省官僚OBが入所し問答。』
トラックバック
http://g0x3rassvet.blog84.fc2.com/tb.php/36-0b3ddeae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)